レース記録

Day25

2013.06.21

Sugiyama

昨日はホテルに遅く到着し、パソコンが1台しかないため,杉山が代表してブログを書いた。今日は交代で私が担当する。

今日はラリー最後の休養日、快晴で,気温は26−7度とやや高めだが,絶好の観光日和。ラリーの参加者が楽しそうに出かけて行く。しかし我々は車の修理のために,89番の五十嵐さんとともにベントレーの工場に10時半に出かける。ここにはラリーに参加しているベントレーの車が4−5台来ていて,みな真剣に修理している。

我々の車の故障原因はガスケット(シール材)の損傷で,このためシリンダー内部に水が入り,ラジエーターの冷却用の水が無くなるとともに、オイルと混合して最終的にはエンジン自体を破損してしまうという重大なトラブルだ。このガスケットの交換のためにシリンダー部分を解体する作業が必要になるが、これが大仕事で、うまく行くかどうかも分からない。特にクラシックカーの場合にはボルトや部品が密着してうまく取れない恐れがある。

また,部品のガスケットを予備として持っていなかったために,イギリスから取り寄せる必要があり,イギリスの会社との交渉も一仕事であった。昨日の段階では,ガスケットを発注し既にホテル宛送られているはずであったが,クレジットカードの情報の手違いからまだ発送されておらず、改めて交渉する事になった。

シリンダーの解体には長時間を要した。優秀な修理工が担当して一生懸命にやってくれたが,大変な作業で,今回も五十嵐さんのアドヴァイスを受けながら作業が進められた。この修理工場にはイギリスのベントレー社から2人の専門家が来ていて,ヴィンテージカー(戦前のオールドタイプのベントレー)の修理を行っており,その一人がやって来て、この解体作業は大変だぞと忠告していたが、最後の出来映え具合を見てこれは素晴らしいと絶賛していた。ちなみにベントレー社は,自分たちの車が何台も出場するというので,組織ぐるみで修理に対応している感じだった。

結局,部品のガスケットは今日イギリスを出て、DHLの速達便で明日午後にキエフに到着するよう手配された。明日は土曜日だが,工場長に頼み込んで、到着次第,ガスケットの交換とシリンダーの組み立て作業を行うという手はずになった。しかし,手はずはあくまでも手はずで,必ずそうなるとは限らないというのが、このラリーでの経験なので,作業がこの通り進むよう明日もしっかり目配りをする必要がある

ラリーは明日から再開され,8時半には最初の車が出発し10時までには全ての車がキエフを出る予定だが,我々の修理の完成は夕方以降になる見通しで,完了後、本隊を追いかけて次の目的地ルビフに向かう事になる。

キエフは1500年の歴史と豊かな自然を持つ街だ。修理工場への行き帰りに町並みを見たが,ウクライナの首都にふさわしい堂々たる骨格の街だ。もともと穀倉地帯として豊かな地域だが,道路等のインフラ整備が進められており,今後の発展が予感される。

Chikushi

ボンネットを外された無惨な姿

  • 取り外したガスケット
    左から2番目と3番目の仕切りが切れている。切れているところから水が侵入

  • ふたの部分
    指先部分が他の部分より黒くはない
    水で現れたためとの事

  • ハリコフからキエフへの街道沿いのレストランで。同席のポーランド人が冗談でウエイトレスの手を杉山の肩に置いたところ,当初はいやいやと言っていた杉山が満更でもない表情。

  • キエフの遠景。丘の上に町が広がる。手前の川はドニエプル川

  • キエフの中央広場。奥の建物はウクライナ・ホテル。ソ連時代はモスクワ・ホテルという名前だったそうな。

  • キエフ市内の町並み。大きな建物が多い。

  • 修理工場内のベントレー群。クラシックカーのオンパレード。

Moive

Peking to Paris Motor Challenge 2013 #94 Sugiyama&Chikushi


杉山・筑紫チームのユーラシア大陸横断記
24日目~31日目「修理・復活編」です。
次の動画は「33日目」となります。

Kiev キエフ

通貨フリヴニャ
1フリヴニャ=3.75円(2024年12月21日現在)
緯度北緯50.5°(ブリュッセルと同じくらいの緯度)
経度東経30.5°
年間日照時間1955時間(東京は1881時間)
年間降水量619mm(東京は1529mm)
ビッグマック指数ウクライナでビッグマックは約71円(東京では通常320円)

<聖ソフィア大聖堂 (世界遺産)>

キエフ最古の優美な聖ソフィア教会は、1017年、キエフを侵略しようとした侵略軍を破り、大勝利を得たヤロスラウ公を祝うために建てられました。「キエフ洞窟大修道院」とともに、1990年に世界遺産に登録されています。
建物は何度となく修復が繰り返されましたが、現在見られる6つの丸屋根と金箔はウクライナ・バロック様式に再建された17世紀当時のものです。内部は12本の柱で仕切られており、中央ドームにはキリストと天使、そして両手を挙げて祈る聖母マリアのモザイク画や絵画が、壁面には11世紀のフレスコ画の一部が残されています。中でもヤロスラフ賢公と4人の娘達の絵が有名です。歴代キエフ大公の霊廟でもあるこの大聖堂には、ヤロスラフ賢公の石棺も安置されています。1936年には棺が開けられ、寺院にはヤロスラフ賢公の骨を基に作られた彫像も保存されます。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:St._Sophia%27s.jpg
引用:wikimedia commons  http://commons.wikimedia.org/

<キエフ洞窟(ペリェールスカ)大修道院 (世界遺産)>

11世紀半ばに創建された歴史ある修道院。ロシア正教の中でも数少ない「大修道院」の称号を持つ、ロシア正教ウクライナ支部の総本山となっています。見どころは12世紀初頭に建てられた「三位一体教会」や11世紀建立の「ウスペンスキー大聖堂」など。高さ96メートルの「大鐘楼」からの眺望も見事です。
必見は地下洞窟。ここは1051年に修道士アントニーが移り住んだ場所で、やがて修道士が地上で活動するようになってからは墓所として使用されていました。地下内部には、自然とミイラ化された修道僧の遺体が安置されています。その一部が一般に公開されていますが、入場する際には入口でろうそくを買い求め、女性はスカーフ着用することが義務づけられています。神聖な場所ですので、見学の際には肌を露出した服装は避けて下さい。広大な敷地には「歴史文化財博物館」、「書籍印刷物博物館」などもありますので、1日ゆっくりかけて見学されることをお薦めします。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:2005-08-15_Pechersk_Lavra_seen_from_river_Dnepr_Kiev_311.JPG
引用:wikimedia commons  http://commons.wikimedia.org/

<聖ミハイール黄金ドーム修道院>

キエフ総主教庁ウクライナ正教会の修道院であり、「黄金ドームの都」と呼ばれるキエフのシンボルの一つです。11世紀に創設され、12世紀初頭に、キエフ大公スビャトポルク2世が黄金のドームをもつ大聖堂を建造しました。その後、モンゴル帝国やタタール軍の略奪によって大きな損害を被りましたが、18世紀にウクライナバロック様式で改築されました。ロシア革命後の1930年代に共産党政府により修道院が廃止されましたが、旧ソ連崩壊後のウクライナ独立に伴い、現在見られる姿に再建されました。
2000年の春には修道院としての機能を回復し、一般にも公開されています。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Klosterkirche_St_Michael.JPG
引用:wikimedia commons  http://commons.wikimedia.org/

明日のルート